保健事業一覧
当健保組合では、みなさんの病気予防や健康づくりのためにさまざまな補助を実施しています。ぜひご活用ください。
なお、任意継続被保険者の方は、各種事業の補助をご利用いただけません。
- 健保のPR
- 健康診断(被保険者用)
- 健康診断(被扶養配偶者用)
- 健康診断(被扶養配偶者以外の被扶養者および任意継続加入者)
- 特定保健指導
- 糖尿病重症化予防プログラム
- 禁煙外来受診
- 疾病予防(予防接種)
- 家庭用常備薬の配布(10月)
- 体力づくり
- 子育て支援事業
健保のPR
- 機関誌「健保だより」発行(年2回)
- 医療費通知(年1回)
- ジェネリックお願いシール等の配布(随時)
- 健康づくりパンフレットの配布(随時)
- LINEでの情報発信(随時)
健康診断
健康診断(被保険者用)(2024年度)
対象者 | 補助上限額 (税込み) |
申込方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
日帰り 人間ドック |
過去2年間補助を受けておらず今年度35歳以上となる被保険者 今年度50歳以上となる被保険者 |
35,000円 | 申込書に必要事項を記入の上、健保組合へ提出 | 指定検査項目をすべて受診した場合に補助します |
生活習慣病健診 | 今年度35歳以上となる被保険者 | 20,000円 | 申込書に必要事項を記入の上、健保組合へ提出 |
指定項目をすべて受診した場合に補助します
※指定項目を満たしていれば、人間ドックの受診でも補助の対象になります |
夫婦1日ドック | 日帰り人間ドックの補助対象者である被保険者 50歳以上の被扶養配偶者 (3年に1回の補助) |
被保険者・被扶養配偶者ともに35,000円 | 申込書に必要事項を記入の上、健保組合へ提出 | ご夫婦が同一日に同一健診機関で受診し、一緒に健診結果を聞くことが条件になります |
脳ドック | 過去2年間補助を受けておらず今年度35歳以上となる被保険者 | 25,000円 | 申込書に必要事項を記入の上、健保組合へ提出 | |
乳がん検診 | 被保険者 | 4,000円 | 申込不要 | マンモグラフィ・超音波検査 |
子宮がん 検診 |
被保険者 | 4,000円 | 申込不要 | 頸部細胞診、経膣超音波検査 |
前立腺がん検診 | 今年度35歳以上となる被保険者 | 1,000円 | 申込不要 | PSA検査 |
胃・大腸・肺がん検診 | 被保険者
※生活習慣病健診、人間ドックの受診者は対象外 |
各2,000円 | 申込不要 |
胃がん検診: 大腸がん検診: 肺がん検診: |
歯科健診 | 被保険者 | 自己負担なし (全額健保負担) |
歯科健診センターのホームページより提携医院の検索・健診の予約 | 二次健診(更に精密な検査や診断を必要とする場合)や治療には費用が発生します |
健康診断(被扶養配偶者用)(2024年度)
対象者 | 補助上限額 (税込み) |
申込方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
配偶者健診 (生活習慣病健診または人間ドック) |
今年度35歳以上となる被扶養配偶者 | 20,000円 | 申込書に必要事項を記入の上、健保組合へ提出 |
指定項目をすべて受診した場合に補助します
※指定項目を満たしていれば、人間ドックの受診でも補助の対象になります |
特定健診 | 今年度40歳以上となる被扶養配偶者 | 自己負担なし (全額健保負担) |
申込書に必要事項を記入の上、健保組合へ提出 | |
夫婦1日ドック | 日帰り人間ドックの補助対象者である被保険者 50歳以上の被扶養配偶者 (3年に1回の補助) |
被保険者・被扶養配偶者ともに35,000円 | 申込書に必要事項を記入の上、健保組合へ提出 | ご夫婦が同一日に同一健診機関で受診し、一緒に健診結果を聞くことが条件になります |
脳ドック | 過去2年間補助を受けておらず今年度35歳以上となる被扶養配偶者 | 25,000円 | 申込書に必要事項を記入の上、健保組合へ提出 | |
乳がん検診 | 今年度35歳以上となる被扶養配偶者 | 4,000円 | 申込不要 | マンモグラフィ・超音波検査 |
子宮がん 検診 |
今年度35歳以上となる被扶養配偶者 | 4,000円 | 申込不要 | 頸部細胞診、経膣超音波検査 |
前立腺がん検診 | 50歳以上の被扶養配偶者 | 1,000円 | 申込不要 | PSA検査 |
胃・大腸・肺がん検診 | 今年度35歳以上となる被扶養配偶者
※配偶者健診・夫婦1日ドックの受診者は対象外 |
各2,000円 | 申込不要 |
胃がん検診: 大腸がん検診: 肺がん検診: |
歯科健診 | 被扶養者 | 自己負担なし (全額健保負担) |
歯科健診センターのホームページより提携医院の検索・健診の予約 | 二次健診(更に精密な検査や診断を必要とする場合)や治療には費用が発生します |
健康診断(被扶養配偶者以外の被扶養者および任意継続加入者)(2024年度)
健診費用補助金請求書(被扶養配偶者以外の被扶養者および任意継続加入者)
対象者 | 申込方法 | 補助上限額 (税込み) |
備考 | |
---|---|---|---|---|
特定健診 | 今年度40歳以上となる被扶養配偶者以外の被扶養者および任意継続加入者 | 申込不要 詳細は案内書を参照ください |
自己負担なし (全額健保負担) |
受診券を使用した場合 |
7,150円 |
生活習慣病健診や人間ドックを受診した場合
※特定健診の内容をすべて受診していること |
特定保健指導
対象者 | 補助上限額 (税込み) |
申込方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
特定保健指導 | 健診の結果、特定保健指導の対象となった方 | 自己負担なし (全額健保負担) |
申込書に必要事項を記入の上、健保組合へ提出 | メタボリックシンドロームの改善を目的に生活習慣改善プログラムを実施します |
糖尿病重症化予防プログラム
対象者 | 補助上限額 (税込み) |
申込方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
糖尿病重症化予防プログラム | 被保険者で糖尿病治療中の方 (今年度10名を予定) |
自己負担なし (全額健保負担) |
申込不要 | 糖尿病治療中の方とし、重症化することを防ぐためのプログラムを実施します |
禁煙外来受診
対象者 | 補助上限額 (税込み) |
申込方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
禁煙外来受診 (医療機関) |
被保険者、被扶養者 | 保険適用の方は全額補助 保険適用されない方は上限50,000円(税込) |
申込書に必要事項を記入の上、健保組合へ提出 |
|
オンライン禁煙外来 | 被保険者、被扶養者 | 自己負担なし (全額健保負担) |
申込書に必要事項を記入の上、健保組合へ提出 |
疾病予防(予防接種)
対象者 | 補助上限額 (税込み) |
申込方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
風しん | 被保険者、被扶養者 | 3,000円(税込) |
申込不要 | 1人につき1回限り |
対象者 | 補助上限額 (税込み) |
申込方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
インフル エンザ |
被保険者、被扶養者 | 2,500円(税込) | 10月頃掲載予定 | 1人につき年1回 |
対象者 | 補助上限額 (税込み) |
申込方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
新型 コロナ |
被保険者、被扶養者 | 5,000円(税込) | 秋頃「News & Topics」に掲載予定 | 1人につき年1回 |
家庭用常備薬の配布(10月)
対象者 | 補助上限額 (税込み) |
申込方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
家庭用常備薬の配布 | 被保険者 | 3,000円(税込) | 9月頃掲載予定 |
体力づくり
対象者 | 補助上限額 (税込み) |
申込方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
スポーツ推奨 | 被保険者、被扶養配偶者
※35歳以上の被扶養配偶者は条件あり |
4,000円 | 申込不要 | 補助は年度中1回まで 【35歳以上の被扶養配偶者】
|
対象者 | 補助上限額 (税込み) |
申込方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
ラジオ体操教室 | 被保険者 | 無料 (全額健保負担) |
申込書に必要事項を記入の上、健保組合へ提出 | 全国の事業所へラジオ体操指導士を派遣(最少催行人数5名) |
子育て支援事業
対象者 | 補助上限額 (税込み) |
申込方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
子育て支援 | 出産された被保険者、出産を理由としてお子様が被保険者の扶養に入った場合 | 自己負担なし (全額健保負担) |
公式LINEの『赤ちゃんと!』申込フォームから必要事項を入力 | 対象者には随時健保からご案内します |